

★タコ大根の煮物

■材料(4人分)
ゆでたこ足2〜3本
大根・・・約15cm
白ネギ・・・1本
★堀内栄研のにほんだしで作った・・だし汁500ml

<調味料>
酒・・大さじ4
みりん・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
塩・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・大さじ2
刻みねぎ・・・大さじ3
作り方
ゆでタコ足は水洗いして水気を拭き取り、大きめのひとくち大に切る。
大根は皮をむいて2cmの輪切りにし、面取りをする。
@鍋にだし汁、大根、ジャガイモを入れて強火にかける。
煮たったらゆでタコ足を加え、再び煮たったら火を弱めて15分煮る。
A<調味料>の材料、白ネギを加え、中火で15分煮る。
煮汁が少ない場合は、落とし蓋をする。
B器に盛り、刻みネギを散らして出来上がり!
お好みで一味唐辛子を振る
★キノコの味噌風味炊き込みご飯

■材料(4人分)
米・・・3合
しめじ・・・1パック
えのき・・・1袋
生しいたけ・・・4個
まいたけ・・・1パック
刻みねぎ・・・1/2束分

★堀内栄研の にほんだしで作った・・だし汁500ml
みそ・・・大さじ3
白ごま・・・大さじ1
<調味料>
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
しょうゆ・・・小さじ2
キノコ類が下準備しておく。
芽ヒジキはたっぷりの水で柔らかくもどし、ザルに上げて流水で水洗いし、水気をきる。
※だし汁にみそ、練り白ゴマを溶いておく。
@炊飯器に洗ったお米、<調味料>の材料を加え、
普通に炊く時の水量線まで合わせただし汁を加える。
Aシメジ、エノキ、シイタケ、芽ヒジキ、ショウガを加え、
炊飯器のスイッチを入れる。
B炊き上がったら、シャモジで炊飯器とご飯の間に隙間を作るように1周し、
底から持ち上げてほぐしながら余分な水分を飛ばす。
ミツバやネギを加えて混ぜ合わせ、お茶碗によそう。
★秋鮭の五目御飯

■材料(2人分)
米・・・2合
もち米・・・1合
秋鮭・・・2切れ
酒・・・小さじ2
塩・・・小さじ2
しめじ・・・1パック
れんこん・・・約4p
むき栗・・・15個
さやいんげん・・・7〜8本
みつば・・・適量
<調味料>
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
薄口しょうゆ・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
★堀内栄研のにほんだしで作った・・だし汁500ml

作り方
お米、もち米を合わせて水洗いし、ザルに上げておく。
秋鮭は1切れを3〜4つに切って酒、塩を振り掛ける。
シメジは石づきを切り落として小房に分ける
むき栗はサッと水洗いする。
レンコンは皮をむき、3〜4mm厚さのイチョウ切りにし水に放つ。
サヤインゲンは軸を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、
粗熱が取れたら水気を切って1cm幅に切る。
@炊飯器に合わせ米、<調味料>、普通に炊く時の水量線までのだし汁を加え、
シメジ、むき栗、水気を切ったレンコンを入れ秋鮭をのせて、スイッチを入れる。
A炊き上がったら10〜15分蒸らし、秋鮭をいったん取り出して、
しゃもじで余分な水分を飛ばすように炊き込みご飯を混ぜ合わせ、
サヤインゲンを加えてサックリ混ぜ合わせる。
B器に2の炊き込みご飯をよそって、取り置いた鮭をのせる
★秋ナスのお味噌汁

■材料(2人分)
ナス・・・1本
天かす・・・大さじ2
刻みネギ・・・大さじ2
★堀内栄研の にほんだしで作った・・だし汁400ml
お好みの味噌・大さじ1.5〜2
作り方
@ナスはヘタを切り落として皮をむき、縦半分に切ってさらに半月切りにする。
水に15分放ってアクを抜く。
A鍋にだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらナスを加え、
再び煮たったら火を少し弱めて3分煮る。
田舎みそを溶き入れ、天かす、刻みネギを加えてひと混ぜし、
火を止めて器に注ぐ。
★うどんの王様!天ぷらうどん
天ぷらの油がだしに深みを与える天ぷらうどん!

■材料(2人分)
★天然冷凍海老…4尾
小麦粉…1/4カップ(25g)
卵…1/4個
冷水…(卵とあわせて)1/4カップ
揚げ油…適量
うどん…2玉
かまぼこ…4切れ
ネギ…6g
■だし
堀内栄研のうどんスープ

一人前7g(目安はカレースプーンすり切り1杯)を
270mlの熱湯に入れ沸騰するだけで
美味しいうどんだしつゆを味わって頂けます。
※270mlの目安は「どんぶり茶碗8分目」
■下準備をします(^O^)/
●えびの殻をむき背わたを取り除く。
●卵と冷水を合わせた中に小麦粉を入れてさくっと混ぜる。
●かまぼこを切る。
●ネギを切りしばらく水にさらしてから水気を切っておく。
■エビを揚げる
1 えびをまっすぐ揚げるため、下準備したえびに切り目を入れていく。
2 えびにAの衣を付けて170℃位の油でエビを揚げて、油切りをする。
■うどんだしを作る。
堀内栄研のうどんスープで完璧です(^O^)/
★おでんの季節到来

秋も深まるこの季節・・・・これから!おでんの季節(^_^)/~
■材料(4人前)
- ●大根...300g
- ●こんにゃく...1/2枚
- ●じゃがいも...大2個
- ●ごぼう天...4本
- ●昆布(15cm長さ)...8枚
- ●ちくわ...1本
- ●卵...4個
- ●さつま揚げ...4枚
- ●ぎんなん...12個
- ●練り辛子...適量
- ●つくね(市販の魚すり身)
- ●もち入り巾着4個
-
- [煮汁]
- ●水...1600ml
- ★堀内栄研のにほんだし..35g〜36g

-
- ●砂糖...大さじ1●塩...お好み●しょうゆ...お好み●清酒...大さじ2
@大根は3cm厚さの輪切りにして皮をむき、面とりして隠し包丁を入れます。
下ゆでした方が味がしみ込みます。こんにゃくは三角に切って下ゆでします。
じゃが芋も半分に切って下ゆでします。昆布は結び、卵は固ゆでにして殻をむいて入れます。
練り製品は熱湯をかけて油抜きをして下さい。
B鍋に煮汁を煮立て、大根、こんにゃく、昆布、巾着等を入れてしばらく煮、
残りのごぼう天やつくねや残りの材料を加え、弱火で30〜40分かけて煮てください。
★キノコ一杯のカレー鍋(^_^)/~

■材料(4人分)
●牛薄切り肉(又は細切れ肉)...400〜500g
●ウインナー...4本
●油揚げ...1〜2枚
●焼き豆腐...1丁
●大根 ...6〜8cm
●ニンジン...1/2本
●青ネギ...4〜5本
●エノキ...1/2袋
●モヤシ...1袋
●レタス&春菊...お好みで!
●しめじ....1/2株
●しいたけ...4個
●マイタケ...3株
●うどん玉...3〜4玉
-
- ■[スープ]
- ●★堀内栄研のにほんだしで作った!だし汁...800ml
- コンソメスープでもスタミナ満点です(@^^)/~~~
-
- 薄口しょうゆ...大さじ3
- 濃口しょうゆ...大さじ2
- ●[水溶きカレー片栗]
- ●片栗粉...大さじ4
- ●カレー粉...大さじ2.5〜3
- ●水...100ml
@油揚げは熱湯(分量外)をかけ、油抜きをして食べやすい大きさに切る。
うどん玉は熱湯(分量外)に入れて軽くほぐし、ザルに上げる。
A牛薄切り肉は食べやすい大きさに切る。大根、ニンジンは皮をむき、
油揚げの大きさに合わせて短冊に切る。青ネギは3cm幅の斜め切りにする。
エノキは水洗いして根元を切り落とし、食べやすい大きさにさばく。
モヤシはたっぷりの水(分量外)に放ち、パリッとしたらザルに上げ、しっかり水気を切る。
B<水溶きカレー片栗>を混ぜ合わせる。鍋に<スープ>の材料を入れ、
強火にかけてひと煮立ちさせる。
C .煮立てた<スープ>を別の小鍋に400ml取り、強火にかけ、煮立ったら火を止めて
牛薄切り肉を加える。菜ばしで円を描くように混ぜ合わせ、色が変わったら
ザルに上げる(このゆでた<スープ>は捨てる)。
D(B)の<スープ>に<水溶きカレー片栗>を少しずつ加えて煮溶かし、
土鍋に移して、テーブルに運ぶ。
EDが煮立ってきたら、油揚げ、大根、ニンジンを加え、大根やニンジンがしんなりしたら、
牛薄切り肉、青ネギ、エノキ、モヤシ、うどん等を加え、
煮えた物からスープと一緒に取り鉢に取り分ける。

★キノコと豚肉の中華炒め(みそ味)
■材料・・・4人分
豚バラ肉(薄切り)...200g
マイタケ...200g
エリンギ....2本
シメジ....1袋
シイタケ...4個
ワケギ...4本(約70g)
サラダ油...大さじ1
ニンニク...1片(みじん切り)
ショウガ...1片(みじん切り)
豆板醤...小さじ1
[A]
甜麺醤...大さじ1
砂糖...小さじ1
酒...大さじ1
醤油...大さじ1
●堀内栄研の中華スープの素...小さじ1

@豚バラ肉は、4cm長さに切ります。
Aマイタケは石づきを取ってひと口大にさきます。ワケギは4cm長さの斜め切りにします。
Bフライパンを熱してサラダ油を入れ、ニンニク、ショウガ、
豆板醤を加えて香りが出るまで弱火で炒めます。
CBに@を加えて色が変わるまで炒め、マイタケを加えます。
しんなりとしてきたらAを加えて煮立てます。
D.Cにワケギを加えてさっと炒め、器に盛り付けます。
★お店の味噌煮込みうどん!

■材料・・・・4人前
★[合わせみそ]
みそ...適量
みりん...大さじ3
砂糖...大さじ2
酒...大さじ1と1/2
醤油...大さじ1と1/2
出し汁..
★堀内栄研のにほんだしで作った!だし汁...9カップ

鶏もも肉...1枚
油揚げ...2枚
干しシイタケ...8枚(戻して)
長ネギ...1本
生うどん...600g
カマボコ...8切れ
卵...4コ
@合わせみその材料をすべて合わせ、出し汁でのばします。
A鶏もも肉はひと口大のそぎ切りにします。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、
1cm幅の短冊切りにします。干しシイタケは軸を除いて
半分にそぎ切りします。長ネギは斜めに切ります。
B生うどんを茹でます。後で煮込むので少し固めに茹でておきます。
C土鍋に(1)を入れ、沸騰したら(3)のうどんを加えます。
(2)の鶏肉と干しシイタケも入れ、鶏肉に火が通るまで煮ます。
油揚げと長ネギ、カマボコ、卵を入れて蓋をし、卵が半熟になるまで煮込みます。
★まったけの茶わん蒸し

■材料・・・・2人分
[卵液]
卵...2個
●★堀内栄研のにほんだしで作っただし汁・・・300ml

酒...小さじ2
塩...小さじ1
薄口しょうゆ...小さじ2/3
鶏もも肉...1/3枚
▲下味
酒...大さじ2
砂糖...小さじ2
しょうゆ...小さじ1
マツタケ...半分
シイタケ(干し)...2個
カマボコ(薄切り)...4枚
ギンナン(水煮)...4個
ミツバ(刻み)...1/4束分
@<卵液>の材料を混ぜ合わせ、網に通しておく。
A鶏もも肉はひとくち大に切る。鍋に<下味>の材料を入れて煮たたせ、
鶏もも肉を加えて炒りつけるように2〜3分煮て、粗熱が取れたら取り出す。
Bシイタケは150〜200mlの分量外のぬるま湯で柔らかくもどし、
軸を切り落として水気を軽く絞る。もどし汁100mlをこして鶏もも肉を煮た鍋に入れ、
シイタケも加える。煮汁が少なくなるまで煮含め、冷ます。
C蒸し器を湯気が上がる状態に準備しておく。
蒸し器の蓋にタオルを巻き、水滴が茶碗蒸しに落ちないようにしておく。
D大鉢に<卵液>の半量強を入れ、湯気の上がる蒸し器に入れる。
強火で1分、弱火で15分蒸して少しかためる。
Eミツバ以外の具を並べ入れ、残りの<卵液>をそっと注ぎ、
弱火で12〜15分蒸す。ミツバを散らし、取り分けてお召し上がり下さい。
★秋刀魚の炊き込みご飯

■材料(2合分)

●★堀内栄研のにほんだし・・・大さじ2
@先に秋刀魚を半分に切り、塩焼きにします
Aお米を洗い水を切ります。
野菜類はは千切りに切りにして準備。
B厚手の鍋にAのお米を入れ、調味料と合わせて360ccの水を入れる。
野菜と生姜も入れる
C焼いておいた秋刀魚を乗せます。中火をかける。
D沸騰したら、火を弱火にして15分間炊く。
15分経ったら火をとめてください。
E炊き上がったらそのままで15分蒸らす。
F秋刀魚の骨を取り除き、御飯混ぜてください。
これで完成です!!
★さんまの南蛮漬け!

さんまの南蛮漬け!
■材料・・・・4人分
サンマ...4尾
塩コショウ...少々
小麦粉...大さじ2〜3
玉ネギ...1個
ニンジン...1/2本
ピーマン...2個
★南蛮漬けたれ
●★堀内栄研のにほんだしで作っただし汁250ml〜300ml

みりん...大さじ2
砂糖...大さじ2
ハチミツ...大さじ1
酢...120ml
しょうゆ...大さじ4
赤唐辛子(刻み)...1〜2本分
レモン汁...大さじ1
揚げ油...適量
★作り方
@サンマは尾から頭に向かって包丁でぬめりを取って下さい。
頭を落とし、腹側に切り込みを入れて包丁で内臓を出して、水洗いして水気を拭き取る。
頭側の中骨の上に包丁を入れ、骨にそって尾まで滑らせるように切る(2枚おろし)。
次に中骨を下に置き、背側から中骨の上に包丁を入れ、尾に向かって
包丁を滑らせるように切る(3枚おろし)。身側の腹骨を包丁を寝かせて削ぎ落とし、
半身を半分に切る。
A玉ネギは縦薄切りにする。
Bニンジンは皮をむき、せん切りにする。
Cピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横に細切りにする。
D小鍋に<南蛮ダレ>の材料を入れてひと煮たちさせ、冷ましておく。
冷めたらレモン汁を加え、バットに入れておく。
E揚げ油を170℃に予熱し始める。
Fサンマに塩コショウをして小麦粉を薄くからめ、170℃の揚げ油でおいしそうな色に揚げる。
G.Fが熱い間に玉ネギ、ニンジン、ピーマンと共に<南蛮ダレ>のバットに入れ、
全体をよく返しながらタレをからめて器に盛る。
★秋はまったけご飯

今年は豊作とか!!
やっぱり!秋はまったけご飯(^O^)/
★材料(4人分)
- ●米...2合
- ●マツタケ(約100g)...1〜2本
- ●油揚げ...1/2枚
- ●酒...小さじ1〜2
- ●醤油...小さじ1
- ●★堀内栄研のにほんだしで作った!だし汁...適量

@米は出来るだけ炊く30分前に研ぎ、必ずザルにあげておきましょう。
Aマツタケは鉛筆を削るようにして石づきを取ります。
乾いたペーパータオルで汚れを拭き取り、さっと濡らしてグリルで軽く焼きます。
グリル 両面焼き-2分 片面焼き-2分、かえして1分
風味が引き立ち香ばしさも出ます。
B油揚げは熱湯をかけて油抜きをしてください。
冷めたら水分を絞って短めのせん切りにし、
下味をつけます。
C炊飯器に具と出し汁、入れて炊きます。
★キノコの中華スープ

きのこの中華スープ 材料(3〜4人前)
◆材料
しめじ 1パック(1本ずつにする)
えのき 1パック(長さは4cmくらいに切る)
なめこ 1パック
豆腐 1/2丁(お好みで!)
鶏もも肉 100g(細かく切る)
水 5カップ(1000cc)
★堀内栄研の中華スープで作ったスープ(1000ml)
◆調味料
酒 大さじ1・塩こしょう 少々・ 万能ネギ 3〜4本・ゴマ油 大さじ1/2
@鍋に水と堀内栄研中華スープの素、酒、鶏肉を入れて火にかける。
A沸き出したら、きのこ類と豆腐を入れて下さい。
Bきのこに火が通ったところで味を見て下さい。
※味が足りないようであれば塩こしょうで整えて下さい。
C仕上げにゴマ油を加えてみるのもお好みで!
お好みでネギを散らして出来上がり!
★秋の定番(^_^)/~きのこごはん(4人分)

◆材料(4人分)
- ●お米...3合
- ●シメジ...1パック
- ●エノキ...1/2袋
- ●マイタケ...1/2パック
- ●シイタケ(生)...2〜3個
- ●油揚げ(小)...1枚
- ●土ショウガ...1片
- ●ミツバ(刻み)...1/2束分
- ★堀内栄研のにほんだしで作った!だし汁...500ml

-
- ◆[調味料]
- 酒...大さじ3・みりん...大さじ1・塩...小さじ2・薄口しょうゆ...大さじ2・ユズ...適量
@お米は水洗いし、ザルに上げておく。
Aシメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。長い場合は半分に切る。
Bエノキは石づきを落とし、3等分の長さに切り根元は小房に分ける。
Cマイタケは食べやすい大きさに分ける。
Dシイタケは石づきを切り落とし、固く絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。
軸と笠に切り分け、軸は縦に裂き、笠は細切りにする。
E油揚げは熱湯に通して油を抜き、細切りにする。
F土ショウガは皮をむき、細かなみじん切りにする。
H炊飯器に洗ったお米、だし汁、<調味料>を加え、
シメジ、エノキ、マイタケ、シイタケ、油揚げ、土ショウガを入れて、炊飯器のスイッチを入れる。
I炊き上がったら10〜15分蒸らし、全体に大きく混ぜる。ミツバ、ユズの皮をすりおろして
ご飯と混ぜ合わせ、お茶碗によそう。

|